物の流通に輸送包装は必要不可欠です。輸送中に荷役が破損するリスクを最小限に抑える、積載効率を高める、パッケージングによって商品の付加価値を高めたりと、役割は多々あり、包装資材の設計や素材選びも物流における重要なミッションです。
輸送条件や製品特性に合わせて、木材・強化段ボールなど多様な素材を組み合わせ、必要な強度を算出。お客様に最適な包装資材を設計し、物流コスト削減と製品保護を両立させます。
小ロットや短納期のご要望にもフレキシブルに対応。ジャストインタイム配送で、お客様の物流課題を解決します。置き場所・ロットの問題もぜひご相談ください。
お客様のご要望に合わせた梱包業務を幅広く対応。クレーンを用いる重量物の梱包から、子部品の個装、木枠梱包・シュリンク包装といった高度な技術を要する作業まで豊富な実績があります。

木箱での輸送時にダメージが発生していました。

木箱から強化段ボール仕様に変えることで様々なメリットが出ました。
強化段ボール、木材、化成品など様々な素材を用いてのご提案を行います。木材→強化段ボール化、又その逆など輸送の条件に応じての素材選びとご提案をします。
木材→強化ダンに仕様変更する事により重量を大幅に軽減する事で重量による輸送費軽減!
梱包時は、はめ込む→蓋する→バンドするだけ!釘打ちなどの作業がなくなり、安全面でも最適!
大型機器や建設機械部品、自動車部品などの重量物から、半導体製造装置のような精密機器まで幅広く対応。輸送条件に合わせた最適な梱包資材を提案し、設計段階から丁寧にサポートします。高い技術力で、多様な梱包ニーズにお応えします。
私たちは、産業用重量物梱包資材の製造・販売にとどまらず、物流課題解決のエキスパートとして顧客価値を創出する「物流ソリューション企業」を目指しています。
お客様の物流課題を深く理解し、最適な包装・梱包ソリューションをご提案。輸送効率の向上や荷物の安全確保に加え、コスト削減や作業負荷軽減などの付加価値も追求し、トータルにサポートします。
資材コスト削減だけでなく、作業効率向上や保管スペース活用など、物流全体のコスト削減を実現。VA提案でお客様の事業価値向上に貢献します。
リサイクル可能な素材の活用や梱包材の軽量化で、CO₂排出量削減・資源活用を促進。企業のSDGs達成に向け、環境・企業・社会への貢献を実現します。
インドネシアをはじめとした海外拠点と協力企業ネットワークを活用。国際物流における梱包ソリューションで、グローバルなサプライチェーンの最適化を支援します。
北関東を軸に自社生産工場を5か所構えております。協力企業も全国にありますので、全国どこからでも梱包資材などの、お困りのことがあればまずはご相談ください!
北関東を中心に5つの自社生産工場を展開。さらに全国に広がる協力企業ネットワークで、
全国どこからのご依頼にも迅速対応が可能です。梱包資材や物流に関するお困りごとは、
まずはお気軽にご相談ください。
木材、鉄、プラスチックに代わる重量物梱包材です。
トライウォール・パックの表裏ライナーには、耐水ロングファイバーを使用したインターナショナルペーパー社(米国)のハイドロクラフトライナーを採用。さらに強化中芯に耐水接着剤を使用し、世界で最も厳しい基準である米国連邦規格PPP-B-640dのクラス2(耐候性)に適合しています。
トライウォール・パックは、雨に濡れた場合、多少強度が落ちますが、乾けばそのまま元に戻るという特徴を持っています。湿度の多いコンテナ内や屋外での使用で一時的に濡れる環境でも使用可能です。
トライウォールは世界主要各国の政府関係規格に適合しており、品質は100%保証されております。
環境に優しい強化段ボールを用いた商品開発を積極的に推進しています。輸送用包装資材のみならず、遊具・ショップ什器・展示台といった期間限定用途にも最適なリサイクル可能素材での提案を実現。
さらに設計段階から作業工数や使用エネルギーの削減を追求し、環境負荷の軽減に寄与しています。
ここでは、事務作業・子部品の個装・デザインや設計業務など、幅広い分野で女性が活躍しています。社員の約20%が女性であり、ジェンダーにとらわれない働きやすい環境づくりを推進。
さらに、インドネシアから十数名の研修生を受け入れるなど、多様性に富んだ職場環境を実現しています。
段ボール製災害用パーテーションやベッドの開発を通じ、自治体との連携による防災支援に取り組んでいます。万が一の事態に備えた商品開発・備蓄に加え、組立てデモンストレーションの実施により、迅速で確実な対応体制を確立しています。
社内技能研修や海外研修生への技能講習をはじめ、人材育成に注力。未来を担う子どもたちへの工場見学では、段ボール遊具を通じて楽しさと学びを提供し、企業文化と技術力の発信に努めています。
有事に備え、定期的な防災訓練を実施しています。消火器や消火栓の操作訓練を含むプログラムで、安全意識の徹底と即応力の向上を図っています。日常業務では指差呼称を習慣化し、全社員が一体となって安全で安心な職場環境の維持に努めています。

製造業へ転移
大田原市の本社工場(平成25年)
相模原工場の設立(令和4年)
結城サービスセンターの設立(令和4年)
彩な素材で実現する。コスト削減と安全性向上