ガラス製看板の木枠(すかし)梱包
ガラスが使われた看板(易損品)の木枠(クレート)梱包のご紹介です。まずはしっかりと採寸して製品に合わせた底板を強化段ボールのカットシートを使い製作します。
実際に製品を載せてみて、固定ができるかと確かめます。
製品はあらかじめ発泡緩衝シート(いわゆるプチプチなど)で養生を施しておきました。木枠を打ち付けて、固定に入ります。


要所をそれぞれ緩衝材をあてがいながら固定していきます。




手前の一部分にはベニヤ板を付けておいて万一、フォークリフトの爪などでつつかれても大丈夫なように念のため・・・保護します(^_-)-☆


蓋を打ち付ければ、梱包完了!